FEN外語学院では、小学校卒業までの英検3級取得を目指しております。また、試験に向けて、万全の態勢で挑んでいけるよう、以下のような様々な対策を準備しております。

テキストをご購入いただき、個別指導形式(講師:生徒 = 1:2)で対策授業を行います。また、授業回数は3回/5回/10回とご用意していますので、必要な回数を選択していただけます。
実施校舎:朝霞台校/朝霞校
授業時間:5級対策[1回50分] 準2級~4級[1回80分]
受講料は、通常の個別指導料金よりリーズナブルな受講料となっております。

本番に向けて、模擬試験を実施します。また、模擬試験後すぐに日本人講師による解説を行いますので、効果的にその後の対策につなげることができます。
日時は、実施校舎、受験級により異なります。また、受講料は、内部生は無料となっております。

1~3級を受験される場合には、一次試験合格後に、二次試験対策を受講することができます。二次試験は、面接形式による英語の口頭試験となっており、日本人または外国人講師による1対1の個別指導形式による対策を行います。こちらも内部生は初回のみ無料で受講できます。
迷っている内部生の方には、こんな企画もご用意しています。


英検診断テスト
英検本番に先駆けて、診断テストを無料で受験することができます。(日程が合わない場合は、英検公式ホームページで過去問を受験していただき、結果をご持参いただければ、アドバイスをさせていただくことも可能です。)
診断テスト後...
1週間以内に、テスト結果と受験級・勉強方法についてアドバイスをしています。
英検(・漢検・数検)は、外部生でも受けることができますので、ご希望の方はお問い合わせください
2020年度 英検日程
第回
一次試験:5/31(日)
二次試験:7/5(日)
申込締切:4/25(土)
第回
一次試験:10/11(日)
二次試験:11/15(日)
申込締切:9/5(土)
第回
一次試験:1/24(日)
二次試験:2/28(日)
申込締切:12/5(土)
2018年 学年を超えた英検合格者
受験者の 学年 |
5級 | 4級 | 3級 | 準2級 | 2級 |
中学1年生終了程度 | 中学2年生終了程度 | 中学3年生終了程度 | 高校中級程度 | 高校終了程度 | |
小学1年 | 1名 |
||||
小学2年 | 4名 | ||||
小学3年 | 2名 | 1名 | 1名 | ||
小学4年 | 10名 | 5名 | 1名 | 1名 | |
小学5年 | 13名 | 9名 | 1名 | ||
小学6年 | 12名 | 13名 | 4名 | ||
中学1年 | 11名 | 6名 | 2名 | 1名 | |
中学2年 | 20名 | 13名 | 1名 | ||
中学3年 | 7名 | 1名 | |||
他 | 2名 | 2名 | |||
合 計 | 43名 | 41名 | 32名 | 24名 | 4名 |
Total 144名
学年を超えた英検合格者メッセージ
級(受験時 小学1年生)I did my best ! Thank you for the teacher ! |
---|
級(受験時 小学2年生) アマンダや いろいろな先生が 教えてくださったから できたので、うれしかったです。次の4級も がんばってみたいと思いました。 |
級(受験時 小学2年生) 文法は ならってなかったけど、ららキッズと 英会話で、文しょうに なれていたので、かんたんでした。でも 1もんまちがえてしまいました。つぎは もっとべんきょうして、4きゅうにチャレンジしたいです。 |
級(受験時 小学3年生) 合格できてうれしかったです。問題集のときはぜんぜんできなかったのに、合格したのはウソみたいです。何回も練習をがんばってやってよかったなと思いました。3級からもがんばりたいです。 |
級(受験時 小学4年生) まだ習ってないところは参考書などで勉強し、過去問にも取り組みました。リスニングは簡単でした。試験当日はきんちょうしましたが、問題になれていたので落ち着いて解くことができました。 |
級/級/級(受験時 中学1年生) 昨年から英語を始めたばかりで、5級と4級同時に二つ受けるのは不安でした。だけど、文法の授業でまじめに先生の話を聞いたことをいかして対策したり、過去問を解いたり、単語をくり返し練習したら合格できました。次は準2級を目指してがんばります。 |
級(受験時 小学1年生) えいけん3きゅう がんばりました。ずっとほしかったポケモンのずかんをかってくれると いったからです。4きゅうより うんと むずかしかったです。だけど うけられました。リスニングが また まんてんでうれしかったです。めんせつは あつくて あるいていくのが たいへんだけど がんばりました。 |
級(受験時 小学6年生) ふだんの英文法の授業や英検対策授業がとても役に立ちました。問題集を解いたり、単語を覚えたりするのが大変でしたが、無事に合格できてよかったです。もぎ面接試験も、とても役に立ちました。 |
級(受験時 中学1年生) 今回、英検3級に受かることができて、とても嬉しく思います。まだ習っていない範囲も多く、合格することができるかとても不安でしたが、先生方のサポートもあって受かることができました。中3になるまでに準2級がとれるように、これからも勉強していきたいと思います。 |
級(受験時 中学2年生) I have never tried EIKEN before. So I was afraid of trying it. Also I didn't know how to study it. My teachers taught me English. I studied hard to pass. I was happy when I passed it. I want to try to do it again. |
準級(受験時 小学4年生) おととしは、あと1点というとてもくやしいじょうきょうで、プレッシャーが強かったです。くやしくて、無理だと思いました。なぜなら、ライティングが入ったからです。でも、夏休みくらいから勉強し始め、リベンジとしてがんばったら合格しました。また次もがんばりたいです。 |
準級(受験時 中学3年生) 準2級は、知らない単語や文法が難しく覚えるのが大変でした。はじめは、意味をとらえることができず、ミスが多くありましたが、くり返しやることで克服していきました。練習した連語がテストに出て、勉強したかいがあったなと思えてうれしかったです。先生のわかりやすい説明のおかげで、わからないところも解決することができました。本当にありがとうございました。 |
準級(受験時 中学2年生) 先生はとても熱心にご指導してくださるうえに、ALT の先生との面接の練習があったおかげで合格することができました。 |
級/準級(受験時 小学3・4年生) 筆記試験はかなり間違えてしまったけど、合格しました。二次試験は、おにいさん、おねえさんにかこまれて、受験票を書いていて、不安になりました。そのあと、英語の授業の時に先生たちがほめてくれて、うれしくて、「準1級もがんばろう」と思いました。小学6年生までに1級を合格できるようがんばります。 |
級(受験時 中学2年生) 級があがるにつれて、二次試験の内容も難しくなります。文は長いし、問題も難しいうえに、自分の意見もいわなくてはいけなかったので大変でしたが、先生方が試験の直前に面接対策をしてくれたので、本番はあまり緊張しないで受けることができました。 |
級(受験時 中学3年生) 英検2級では単語を中心に勉強を進めました。1日15単語のペースで覚え、次の日には必ず前日に覚えた単語を復習しました。毎日の積み重ねがこの結果につながったと思っています。 |
準級(受験時 中学2年生)4回目でやっと合格しました。長い間がんばってきたかいがありました。先生がていねいにおしえてくれました。これからは、このことをいかしていこうと思いました。 |